ネットと副業

副業が本業の収入を大きく超えたので会社やめました

[WordPress]All in one SEO PackでGoogleSerchConsoleの設定

投稿日:

GoogleSerachConsoleは何ができるかっていうと、自分のサイトにリンクを貼ってくれてるサイトをみたり検索キーワードを見たりできます。サイトをスタートしてすぐに使うことはなかろうかと思いますが、まぁとりあえず設定しておきましょう。きっと数ヶ月後に役に立つ日がやってきます。きっと…(- -)

GoogleSearchConsole側の設定

GoogleSearchConsoleを検索して開きます。
GoogleSearchConsoleでGoogle検索すれば見つかります。

GoogleAnalytics同様、Googleのアカウントが必要ですのでgoogleアカウントを取得しておきます。
Googleアカウントをとったら、Googleにログインしておきましょう。

トップページはこんなページ

ようこそというております。

ど真ん中にURLを追加するフォームがあるので、自分のホームページのURLを入力してプロパティを追加をクリック。
左側のプルダウンはウェブサイトのままにしときましょう

次に「そのドメインが本当にあなたが所有者なの?」てことを確認する作業になります。
所有権確認画面が出ます。

別の方法タブを選ぶと画面が切り替わります。

↑HTMLタグのボタンを選択すると、
1. 以下の meta タグをコピーして、サイトのホームページにある <head> セクション内の、最初の <body> セクションの前に貼り付けます。
てのと、<metaからはじまる一行が出ます。

その<metaから始まる一文の中のcontent=“以下の文字列をコピーします!
※文字さわると全部選択されちゃうので、一旦全部コピっておいて別のテキストエディタにペーストしてから必要な文字だけコピりましょう。
(SearchConsoleの画面はそのまま開いておいてください)

つづいてWordPress側の設定をしましょう。
WordPressのダッシュボードからAll in one SEO packの設定画面を開いてウェブマスター認証というところを探します。

Googleウェブマスターツールのところにペーストしてください。
ページ一番上の更新ボタンをお忘れなく。

その後SerchConsole側にもどって確認を押すと

所有権が承認されます。

これでGoogle Search Consoleの設定は完了です。

GoogleAnalyticsも同様ですが、通常の設定だとHTMLを編集する作業がありますが、All in one SEO Packならそんなめんどうなことは不要です。超簡単(^ ^)!

-

執筆者:

関連記事

no image

《CSS》HTMLでテキストを箱打ちしたい→印刷の文字組みまで遡る。

活版印刷からCSSにまで。 Webデザインをイラストレーターで感覚的に作業をつづけていて、「さてHTMLにするか」ってコーディングに入るときに、「おや?デザインしたはいいけど、これってCSSでどうやっ …

no image

〈凡ミス〉Instagramの投稿をtwitterに連携できない。twitterにも同時に投稿したい。

オサレピーポー失格です。 〈前置き〉instagramはオサレピーポーのツール いかにも「オレ、SNSならなんでも使いこなすぜ」なんて雰囲気を醸し出すべく、InstagramはiPhoneにインストー …

no image

ミーナ(mi-na)のカメラケース買いました。

カメラケースってダサいのばっかですよね。 iPhoneのカメラでも悪くはないんですが、どうしても物足りなさを感じてて、じゃあこの際カメラをつねに持ち歩くかと決断しまして。 ですが、いつもカバンにカメラ …

no image

faviconってどうやって作るんだっけ?の復習

no image

〈Photoshop〉切り抜きツール デフォルト設定が使いにくいので昔の状態にもどす

  Photoshopの切り抜きツール、デフォルト設定だと使いにくいので設定変更してます。 何が使いにくいって、切り抜きツールを選択したとたんに、切り抜く四つ角のマーカーが登場して、マーカーを調整して …