ネットと副業

副業が本業の収入を大きく超えたので会社やめました

WordPress カテゴリーの親子関係

投稿日:

WordPressの投稿記事にはカテゴリーを付与することができます。
カテゴリーの基本機能としては、カテゴリーを選ぶとそのカテゴリーが付与された記事一覧を表示することができることです。

 

親子関係をつくる

カテゴリーには親子関係をつくることができます。
わたくしの場合はこんな感じで。

子カテゴリーの、固定ページ・カテゴリー・プラグインがありまして、それぞれは大きく括るとWordPressというカテゴリーになるわけです。

先ほどお伝えしたとおり、カテゴリの機能としては、そのカテゴリーが付与された記事をまとめて一覧表示できるってのがありますが、親カテゴリーを選択するとすべての子カテゴリーが付与された記事が一式ごそっと登場します。

WordPressでカテゴリー選択したら、子カテゴリーの記事もいっしょに表示されます。

 

新しくカテゴリーの親子関係を構築

新しくカテゴリーを作成する際に親子関係を構築するには、カテゴリーを作成する際に親を選択してください。

 

投稿ページから直接カテゴリーを作成する場合も同じです。

人間の親子と同じで、親がいなけりゃ子はつくれませぬ(o o)
先に親カテゴリーを作っておいてから子カテゴリーをつくります。

 

親子関係を解消する

子が親から独立し、親子関係を解消することもできます。
カテゴリー編集画面から、親をなしにして更新します。


一つの大きな枠でくくったカテゴリーだけで記事を増やしていっても良いですが、記事が増えていくとカテゴリーが細分化されていたほうが記事を探しやすいことがあります。

例えば料理レシピの記事を書いていくとしましょう。洋食・和食という大きなカテゴリーだけで記事を増やしつづけていきます。洋食レシピ記事が10本程度なら、洋食一覧だけで全部見る気にもなれますが、洋食関連記事が100本、200本になってくると、読者側からするともっと細かく分類してほしいですよね。パスタとかスープとか肉料理とか。洋食といってもいろんなカテゴリーがあります。レシピを探す側は、洋食なんてキーワード探すことは稀です。パスタとか肉料理とか。もっと細かくするならトマトパスタとかバジルパスタとか。

自分のサイトをつくっていく上で、「この投稿はどういうカテゴリーなんやろ?」ということも考えて書くことで、読者側がカテゴリーでまとめて記事を見たいときに、記事を探しやすくなります。

自分のサイトがどういうサイトで、読者にとってどういう状態なら閲覧しやすいか?ということを想像することも大切ですね。

-

執筆者:

関連記事

no image

【Mac OS X Mail】アカウントのサーバー変更をできるようにする

メーラーのサーバ情報なんて、めったに書き換えることなどないのですが… Mac OSXの純正メーラーことMailを使っておりますが、アカウントの受信/送信サーバの情報を変更しようと思うたら変更できんよう …

喫茶店というリアルリツイート空間で芸能ネタを仕入れる。

2016年もクリスマスイブです。 o<(ノ・ω・)ノ*:..。o○☆ メリークリスマス   テレビのニュースで、昨今はクリスマスだからって恋人・友達・家族と過ごさず、一人ですごすクリぼっちが …

no image

Googleアナリティクスアカウントの作成の方法をざっくりと。

なんでも簡単にできる時代になったもんです(゚∀゚) 「ブログでアフィリエイトしたいけどどうやってアクセス数とか知るの?」、とか、「お店のホームページ作ったけど見てくれてるのかな?」てな時は、どうします …

Macからinstaに投稿する方法

なんとかしてパソコンからinstaにアップできないものだろうか、と日々思っております。 んでいろいろやってみたんですが、この方法がよいかと。   Safariを使ってスマホ偽装。 偽装という …

消費税が10%に上がった分の支出をどうしますか?8%と10%の支出比較

2018年8月15日 安倍首相が2019年10月に消費税を8%から10%に増税することを発表しました。 テレビなどで、有識者が「消費税を逆に減税したほうが、消費が活性化されて税収があがる!」ということ …