ネットと副業

副業が本業の収入を大きく超えたので会社やめました

WordPress カテゴリーの親子関係

投稿日:

WordPressの投稿記事にはカテゴリーを付与することができます。
カテゴリーの基本機能としては、カテゴリーを選ぶとそのカテゴリーが付与された記事一覧を表示することができることです。

 

親子関係をつくる

カテゴリーには親子関係をつくることができます。
わたくしの場合はこんな感じで。

子カテゴリーの、固定ページ・カテゴリー・プラグインがありまして、それぞれは大きく括るとWordPressというカテゴリーになるわけです。

先ほどお伝えしたとおり、カテゴリの機能としては、そのカテゴリーが付与された記事をまとめて一覧表示できるってのがありますが、親カテゴリーを選択するとすべての子カテゴリーが付与された記事が一式ごそっと登場します。

WordPressでカテゴリー選択したら、子カテゴリーの記事もいっしょに表示されます。

 

新しくカテゴリーの親子関係を構築

新しくカテゴリーを作成する際に親子関係を構築するには、カテゴリーを作成する際に親を選択してください。

 

投稿ページから直接カテゴリーを作成する場合も同じです。

人間の親子と同じで、親がいなけりゃ子はつくれませぬ(o o)
先に親カテゴリーを作っておいてから子カテゴリーをつくります。

 

親子関係を解消する

子が親から独立し、親子関係を解消することもできます。
カテゴリー編集画面から、親をなしにして更新します。


一つの大きな枠でくくったカテゴリーだけで記事を増やしていっても良いですが、記事が増えていくとカテゴリーが細分化されていたほうが記事を探しやすいことがあります。

例えば料理レシピの記事を書いていくとしましょう。洋食・和食という大きなカテゴリーだけで記事を増やしつづけていきます。洋食レシピ記事が10本程度なら、洋食一覧だけで全部見る気にもなれますが、洋食関連記事が100本、200本になってくると、読者側からするともっと細かく分類してほしいですよね。パスタとかスープとか肉料理とか。洋食といってもいろんなカテゴリーがあります。レシピを探す側は、洋食なんてキーワード探すことは稀です。パスタとか肉料理とか。もっと細かくするならトマトパスタとかバジルパスタとか。

自分のサイトをつくっていく上で、「この投稿はどういうカテゴリーなんやろ?」ということも考えて書くことで、読者側がカテゴリーでまとめて記事を見たいときに、記事を探しやすくなります。

自分のサイトがどういうサイトで、読者にとってどういう状態なら閲覧しやすいか?ということを想像することも大切ですね。

-

執筆者:

関連記事

no image

《はてなブログ》記事のタイトルのマウスオーバー時の下線をなくしたいのでCSS改修します。

前々から気がついてはいたものの、まぁいいかと放置してたのです。 このはてなブログ、記事のタイトルがリンク仕様になっててマウスオーバーすると下線でるのがあんま好かんです(;´Д`) 記事のタイトルがそこ …

no image

清須の美術館にブルーノ・ムナーリ展、見てきました。

  私、愛知県民です。     偉大なグラフィックデザイナーであり芸術家である、 ブルーノ・ムナーリという偉人の展示を 愛知県の僻地、清須でやっていると知り、 これは行かねばと思い出かけました。   …

no image

FTPのパッシブとアクティブの違い

あひるちゃん、不調です… FTPクライアントは無料のCyberduckを好んで使用しております。 https://cyberduck.io/index.ja.html?l=ja FTPの設 …

no image

【エクセル】csv形式ファイルをエクセルで開くと文字化けしてしまう問題を解決

    こうなるやつです。菴乗園ってなんだよ( ;゚Д゚)) 私の場合〈Google Mapのcsvテンプレートが文字化けする〉 Googel Mapさんに場所を登録するときに場所の数が多いので、Go …

時短で企業に勤めたい場合に社会保険について考えてみた

社会保険と呼ばれるものの中で、国民健康保険と健康保険組合の違いやら、国民年金と厚生年金の違いは何かというお話は、別でするとして今回は割愛します。 企業に勤めながらも企業の所属する恩恵をうけながらも、副 …