ネットと副業

副業が本業の収入を大きく超えたので会社やめました

web

スマホでのネット利用者数がのびてるのは、スマホ関連クリエイターのがんばりの成果

投稿日:

f:id:nekonkeo:20141219002456j:plain
ニールセンから、“ニールセン2014年 日本のインターネットサービス利用者数ランキング”が発表されました。

公に発表されたのは大きく3つで
・パソコンのインターネット利用者数と昨年対比の増加率

f:id:nekonkeo:20141219002815j:plain


・スマホのインターネット利用者数と昨年対比の増加率

f:id:nekonkeo:20141219003040j:plain



・アプリの利用者数と昨年対比の増加率

f:id:nekonkeo:20141219003050j:plain

大きなポイントは、パソコンのインターネット利用者数がガクンと落ちてきているのに対して、スマホのネット利用者が大きく増えたことです。これはもちろんスマホの端末の普及が増えたこともあると思いますが、スマホサイトやアプリのクオリティが上がったからでしょう。

日本中のスマートフォン向けサイトや、スマホアプリの開発に関わるクリエイターのがんばった結果が出たのだと思います。

2007年にiPhoneが登場してスマホが爆発的に増え、スマホ対応したWebページ作成が普及。一方でAndroid陣営はディスプレイ解像度・サイズともに端末によって異なる機種が多種多様に登場。とおもったらiPhoneのRetinaディスプレイ化。HTMLもxhmlからHTML5+CSS3の普及。そしてレスポンシブサイトの増加。

スマホが世に生まれてから、次から次へとクリエイターを悩ます問題が多々生まれてくる中で、模索しつつ、意見を出し合い、より良いスマホ体験を探求してきました。
そしてここにきて、スマホでのネット体験・アプリ体験がクオリティーが高い位置で安定してた感じを受けます。

だからこそ、スマホを使うユーザーが安心してかつ楽に、ストレスなくスマホを利用できるようになった結果、スマホでのネットアクセスが格段と増えているのではないでしょうか。


2015年はますますスマホ利用者が増加するのではないでしょうか。

-web

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

GoogleのBloggerから、はてなブログへ引越しする方法をまとめました

前置き Bloggerからエクスポートする はてなブログにインポートする   はてなブログを1つ増やす   はてなブログにインポートできる形式   BloggerエクスポートファイルをMT形式に変換す …

no image

〈メール〉IMAPがGmailで受信できない件。IMAPとPOPの違い

GmailはPOPしか受信できない 会社で使っているメール、てっきりPOPだと思い込んでいましたがIMAPでした。 事の発端は、会社のメールを外出先でも閲覧できるように、Gmailで受信しようと設定し …

no image

〈はてなブログ〉のmetaを設定するのを忘れてました。

  はてなブログはじめて、機能が豊富であまりの便利さに小躍りしてますが、metaタグを自分で設定しなくちゃいかんのを忘れてました。 “設定”の“詳細設定”から入力できます。 まずdescription …

no image

faviconってどうやって作るんだっけ?の復習

no image

スマホのブラウザでページ全体をキャプチャーしたい

お仕事で「ランディングページを使って求人しよう」ってことこで PC版とスマホ版のランディングページを制作しました。 PC版のページはさておいといて、スマホ版のページを 校正するのにアホみたいに苦労して …