ネットと副業

副業が本業の収入を大きく超えたので会社やめました

経済的なこと

22店舗閉店のカメラのキタムラ

投稿日:

カメラのキタムラが業績不振で、22店舗を閉店したニュースがちょっとした話題になっていました。
NewsPicks界隈でもにわかに盛り上がってましたね(´・ω・)

 

22店舗閉店でなぜニュース盛り上がる?

カメラのキタムラ、名前はなんとな〜く聞いたことあったんですけど、行ったことないです。実は全国に約850店舗もあそうです。そんな大所帯だと知りませんでした。

22店舗が一斉閉店するって、一見大変なことだとは思うんですけど、850店舗あるうちの22店舗ですからね。

CNETの記事によれば22店舗という閉店の数に対しては、カメラのキタムラの広報さんも

経営自体に影響があるかというとそうでもない

CNET JAPANより
http://japan.cnet.com/news/business/35095191/

と言っているそうです。

で、ニュースが盛り上がっていた理由ですが、「22店舗も閉店になったのは総務省せいだ」とカメラのキタムラが発表したような感じになっていったから。

事の発端は、キタムラの2017年3月期の決算資料。ここに「スマートフォンは、総務省のタスクフォースの影響で販売数が 減少しました。」と書かれたことから始まりました。この総務省のタスクフォースというのが、スマホ実質0円販売規制のことので、解釈の仕方によっては、

「スマートフォン販売の業績が悪くなったのは、総務省のせいだ!!!」と書いてあるようにも見えます。

総務省がスマホ実質0円を規制をした

業績が悪くなった

22店舗閉店した。

つまり
22店舗も閉店したのは総務省のせいだ!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
となるわけです。

実際の数字を見てみると、最も前年からの売り上げが落ちたのが販売部門で、その内デジカメプリントサービスなどのイメージング部門が-429(百万円)、記録メデイアなどのソフト部門-331(百万円)、そしてスマホとカメラ販売のハード部門が-6991(百万円)。

たしかに、スマホ販売を含むハード部門ががくんと減益していることは大きい
ようですが…

 

スマホがある程度普及したからでは?

再びCNET JAPANの記事より

キタムラ広報によれば、この報道そのものが「正式に発表したものでも、取材を受けたものでもない。(総務省の施策によって閉店したと)勝手に報道されている。また、閉店する店舗数自体も正式に発表しているものではない」という。

CNET JAPANより
http://japan.cnet.com/news/business/35095191/

実際カメラのキタムラの中の人になってみないと分かりませんが、閉店を決めた店舗は、スマートフォンの販売とか関係なく、そもそも不採算店舗だったりするのも理由かもしれませんね。大手家電量販店が近くできたとか。

再びキタムラの決算資料を見てみると、iPhoneの修理サービスの伸びでサービス部門が+380(百万円)とあります。スマホ販売実質0円規制の問題というより、単純にiPhoneの新規購入者が減っただけなのではないでしょうか。iPhoneの所持者が増えた分、修理に来る人も増えたと。あくまで、スマホ販売減少とiPhone修理増加の2点による、推測の域を出ませんが…

-経済的なこと

執筆者:

関連記事

コンビニドーナツ戦争がひと段落してもミスドは売り上げ落ちる

ドーナツ大好きです。ドーナツ食べてコーヒー飲むとほっこりする、あの感じ。なんでしょうね。ケーキや和菓子にはない感じです。 さて、2016年の記事ですが気になってたこちら。  市況かぶ全力2階 …

セブンイレブンVSファミマ162円の壁

セブンとファミマ162円の壁

わたくし、コンビニ大好きです。もうコンビニがないと生きていけません。 「田舎に移住してゆっくり暮らそう」的スローライフ最高な風潮が、昨今の日本社会にありますが、そんな田舎の風景をテレビやネットで見るた …

利益率と粗利

利益率ていわれるとなんと、売り上げに対してどれだけの割合で利益があるかてわかるんですが、実際割合つったて、どの売り上げを扱うかによって違わんかしら?と思ってたら、そうでした。 利益率には、売上総利益率 …

配偶者扶養の新たな壁-82万円の壁-

年金制度はもはや崩壊ですね…われわれの老後はどうなってしまうのやら… 政府は今後の年金改革で、年金の支給開始年齢を現行の65歳から70歳にまで引き上げる案も検討しているようです。 年金の支給開始年齢が …

労働だけでは稼げない時代の到来

トマ・ピケティという人物を知ってますか? フランスはパリ経済学院の経済学の教授で『21世紀の資本』という本を執筆しベストセラーになりました。 彼は『21世紀の資本』中でこれまでの資本主義経済の常識を破 …